口頭発表
(記号は以下の通りです
Oa:口頭による研究発表
Ob:口頭による実践報告
Pa:ポスターによる研究発表
Pb:ポスターによる実践報告)
1日目(9月24日土曜日)13:00~14:00 口頭発表 セッション1
座長 :高野 修((一財)日本海洋レジャー安全・振興協会)
Ob01. 木造帆掛けサバニ(糸満ハギ)の帆漕実践
千足 耕一(東京海洋大学)
Ob02. 港湾区域における未利用地の活用に関する取り組み
鉄多 加志(東海大学)
Oa01. サーフィンのパドリングにおける呼吸法が疲労感と気分に与える影響
井内 青空(徳島県庁)
Oa02. 修正ボルグスケールと血中乳酸値の関係からみた断続的な息こらえ潜水の運動強度について
永島 昇太郎(帝京大学)
2日目(9月25日日曜日)9:30~10:15 口頭発表 セッション2
座長 :林 敏史(東京海洋大学)
Ob03. プレジャーボート利用者に対する事故防止に向けての取り組みに関する実践報告
漆谷 伸介(運輸安全委員会)
Oa03. 操船者の緊急対応までの行動に関する研究
中村 澄麗(神戸大学)
Oa04. 学生の自動運航船社会に対するイメージ
赤瀬 健祐(神戸大学)
2日目(9月25日日曜日)10:20~11:05 口頭発表 セッション3
座長 :渕 真輝(神戸大学大学院)
Oa05. 乗船実習におけるルーブリック評価表の作成手順
岡 真也(東海大学)
Oa06. 乗船実習におけるルーブリック評価に関する研究
岡真也(東海大学)
Oa07. 練習船における健康に係る海洋ビックデータ利用の試み
林 敏史(東京海洋大学)
2日目(9月25日日曜日)11:10~11:55 口頭発表 セッション4
座長 :中塚 健太郎(徳島大学)
Ob04. スタンドアップパドルボードを活用したウェルネスツーリズムの推進に関する実践報告
久高 有加(名桜大学大学院)
Oa08. 学生ウインドサーファーの活動環境に対する認知:活動継続意図と活動地域に着目して
平野 貴也(名桜大学)
Oa09. 生きる力の向上を目的とした青少年教育事業のプログラムに関する検討;国立大隅青少年自然の家主催の「海からのメッセージ」事業を対象とした事例研究
笹子 悠歩(鹿屋体育大学)
2日目(9月25日日曜日)12:00~12:15 ポスターセッション
Pa01. Stand Up Paddleboarding(SUP)の海難に関する研究
伊藤 裕樹(海上保安庁交通部安全対策課/東京海洋大学大学院)